継ぐ、京町家。 Renovation

継ぐ、京町家。 Renovation

「京町家」を守り、未来へと引き継ぐ。京都の魅力と誇りを高めるまちづくりに取り組みます。

「京町家」を守り、未来へと引き継ぐ。京都の魅力と誇りを高めるまちづくりに取り組みます。

京都の町並み、歴史・文化の象徴である京町家。
建築物として、また四季折々の自然を感じる生活文化として、暮らしの美学や生き方の哲学が「京町家」には凝縮されています。
この貴重な財産を保全し、将来の世代に受け継いでいくため、様々な分野の人々との協働の下に、京町家の保全及び継承を推進することを目指し「京都市京町家の保全及び継承に関する条例」(京町家条例)が制定されました。
京阪グループとして京都で継続して不動産事業を営んできた私たちは、「京都で築き上げられた歴史、伝統、文化を次世代に残すため」に「京町家のリノベーション事業」に参入することを決めました。

7年間で5,600軒が
減失している「京町家」

近年、京町家の良さが見直され、「京町家に住みたい」「京町家で商売してみたい」といった需要が高まっています。しかし一方で、保全・継承について検討することなく、取壊しされる京町家が少なくありません。過去7年間でなんと5.600軒、年間700~800軒のペースで「京町家」が失われているのが現状です。

「京町家条例」を施行し
「京町家」を守る

そんな状況を改善するため京都市では、「京町家」の所有者の資金面の負担軽減や活用方法の情報提供など、様々な施策を盛り込んで、京町家の保存へ支援策を強化する「京都市京町家の保全及び継承に関する条例」(京町家条例)を、平成29年11月16日に制定しました。

京都市における京町家の数
(資料:平成28年度「京町家まちづくり調査に係る追跡調査」)

「条例で定義されている「京町家」の条件とは?そのお住まい、京町家かもしれません。

「条例で定義されている「京町家」の条件とは?そのお住まい、京町家かもしれません。

京町家条例では、建築基準法が施行された昭和25年以前に建築された木造建築物で、伝統的な構造及び都市生活の中から生み出された形態又は意匠を有するものを「京町家」として定義。
保全の対象としています。もし貴方がお持ちの家・お住まいの家の取り壊しをお考えなら、ちょっとお待ち下さい。
京町家の条件にあてはまるなら、ぜひ「京町家」の保全にご協力ください。
貴方の京町家の希少性を高く評価し、適切な価格査定を致します。

京町家の形態または意匠

伝統的な構造とは

「伝統軸組構法」や「伝統構法」と呼ばれており、柱や梁などの木組みと土壁の粘り強さで地震に耐える構造です。

都市生活の中から生み出された形態又は意匠とは

3階建て以下、一戸建て又は長屋建てで平入りの屋根を有するほか、形態又は意匠のうち、いずれか一つ以上を有するもののことです。

必須条件

  • 昭和25年以前に建築
  • 木造建築物
  • 伝統的な構造(「伝統軸組構法」や「伝統構法」)
  • 3階建て以下
  • 一戸建て又は長屋建て
  • 平入の屋根
■ 平入の屋根とは…

建物の出入口が屋根の棟と平行する側(平)にあるもののことです。
※角地、路地状敷地、高堀造りのものは「平入りの屋根」の条例は適用されません。

いずれか1つ以上が必要

  • 通り庭…道に面した出入り口から続く細長い形状の土間
  • 火袋…通り庭上部の吹き抜け部分
  • 坪庭または奥庭
  • 通り庇…道に沿って設けられた軒
  • 格子(伝統的な物に限る)…虫かご窓や京格子など
  • 隣地に接する外壁または高塀

※掲載の情報は、「京都市京町家の総合情報サイト」より引用しています。

「京町家」の古屋・空き家の売却に関する
お問い合わせ・ご相談はコチラ

「京町家」の古屋・空き家の売却に関する
お問い合わせ・ご相談はコチラ