INTERVIEW

みんなが踏み出せなかった第一歩を
先頭にたって
踏み出していきたい。

PROFILE
久保 美菜子
KUBO MINAKO
商品企画・営業・販売促進
戸建事業部
販売推進担当として、該当物件の各チームや社外のパートナー企業と連携しながら、計画から販売までトータルに関わりプロジェクトを進めています。その中で、事業部が立てた販売計画を達成するための様々な取り組みをリードすること、街づくり・住まいづくりに関わる方々がベストパフォーマンスを発揮できる環境を整えることも私の大切な役割です。 価格設定・建物プラン・インテリアカラー等の全ての工程において「どうすればヒットするか?」を社内メンバーと検討を重ね、プランを練り上げていきます。そして広告代理店や販売会社の方々と一丸となって、販売促進の企画を進めていきます。お客様が満足感を持って楽しく暮らしている姿を見たときが、この仕事をしていて本当に良かったと思える瞬間です。

仕事の中で、最も印象に残っているエピソードを教えてください。
販売促進担当として年間目標を掲げているのですが、その目標が高く意気込みすぎたため、担当物件にお客様が思ったように来場されなかった時はとても焦りました。お客様が来場されないと販売会社も思うように動けず、士気を下げずに販売促進をすることが非常に難しかったです。どうすれば良いかを上司や同僚に相談し、上司には販売会社や代理店に取り持って頂くなど、助けていただきながら進めていった結果、お客様の来場も増え、少しずつ確実に進捗しました。チームに感謝するとともに、自分も周りの人をフォローできるような人間になろうと思いました。
私の「枠からはみ出す挑戦」とは?
みんなが踏み出せなかった第一歩を自ら先頭にたって踏み出すこと!
組織の中で、これを実践するのは簡単なようで難しいことです。
入社前、入社後の変化
当初は電鉄系=堅い、不動産=厳しい(残業が多い)のでは?とイメージしていましたが違いました。実際は先輩・後輩関係なく意見を交わし合って、お客様を第一に考えて良いものを作りあげていこうとする風土があると感じています。単に家を売るのではなく、お客様に暮らしを提供することができるのが、デベロッパーとしての魅力です。チームの垣根を超えて一丸となり、安心・安全に暮らしていただける良い家・街づくりに取り組んでいます。

入社を決意した決め手
京阪電鉄不動産へは中途採用で入社しました。前職では各デベロッパーさんとの取引がありましたが、中でも京阪電鉄不動産の社員は、お客様目線、自分たちの作る街や家に自信をもって仕事をしている印象で、一緒に働きたいと思い入社を決めました。

ONE DAY SCHEDULE
ある一日のスケジュール
出社・メール確認
メール確認と1日のスケジュール確認とタスクの整理をする。コーヒーを飲みながら社員同士で情報交換を行う。
ミーティング
事業部内でのチームミーティングに参加。業務中に困っていることや成功したことなどを共有する。
商品化打ち合わせ
プランや色の打ち合わせを設計・建築・営業の3チームで実施。販売担当の意見も重要なので、色やプランについて積極的に考える。
昼休憩
上司や同僚とのランチタイム。
販売定例会議
販売会社・広告代理店・社内関係者との販売定例会議。1週間の報告と広告の打ち合わせ、今後の展開などについて議論する。
移動
移動はあえて電車でいくことも。電車で行くと実際住む方の通勤などをイメージできるので、営業トークの参考になる。
現場確認
工事の進捗状況や週末の準備を行う。工事監督との会話も忘れません。
移動
報告・相談・準備
上司への報告相談の時間。皆が事務所に集まり今日あったことを共有。後輩の率直な意見を聞いて刺激になることも…。
退社
OFF TIME
休日の過ごし方
