INTERVIEW

お客様の「久米さんのおかげ」
という言葉が活力に。

PROFILE
久米 愛美
KUME MANAMI
不動産仲介営業
流通・リフォーム事業部
私は入社1年目で、不動産売買の仲介営業を担当しています。不動産を売りたい方と、不動産を買いたい方を結びつける仕事です。一生のうちに不動産売買を経験することは、それほど多くありません。また高額な取引になるため、多くの方が不安を感じます。そんな方々の不安や疑問にお応えし、気持ち良くお家を手放したり、マイホーム購入ができるよう、お手伝いしています。 もう一つの役割は、まちと人をつなぐことです。京阪の家を選んだお客様のリフォームや売却をサポートし、また別のお客様には新たな住まいを提供する。そのまちで満足感を持って長く住んでもらうことで、街の価値を高め、持続可能なまちづくりに貢献しています。大変なこともありますが、お客様の「久米さんのおかげ」という言葉が活力になります。

仕事の中で、最も印象に残っているエピソードを教えてください。
初めて接客したお客様のお引渡しが印象に残っています。ご案内や住宅ローンの相談、初めてで分からないことばかりの中、上司や先輩方に助けられながらお手伝いさせてもらいました。何度もご相談していくうちに、私宛にお電話が来たり、ご質問してくれたり。引き渡しの時、初契約祝いといってボールペンをいただいた時は涙が出ました。今でも気軽にお店に寄ってくださいます。自分にできることを探してお客様の不安や期待に一つひとつ向き合うことは本当に大切だと感じました。いただいたボールペンを見る度に、お客様に寄り添う行動をしようと、背筋が伸びます。
私の「枠からはみ出す挑戦」とは?
1年目で知識も経験も少ない中、それでも京阪電鉄不動産の久米に相談したいと思ってもらいたい、私を選んでほしい!と密かに思っています。日々の業務で、もうこれ以上やることはない!と思った時から、本当にそうか?と立ち止まって考え、行動することが私の「枠からはみ出す挑戦」だと思います。そのためにもどんな小さなことも書き留めてお返事する、頼まれたらすぐに動くなど心がけています。上司や先輩に同行していると、私には気づけないほんの小さな気づかいや声掛けが、お客様の満足や数字に結びついていると感じます。私も毎日の業務の小さな挑戦が必ず結果を生み出すと思って頑張っています。
入社前・入社後のギャップ
元々マンション事業に憧れて入社したので、不動産仲介営業には不安がありました。ですが、会社の中でも一番お客様にお会いすることができ、悩みに寄り添ってお話を聞ける、現在の仕事に今は夢中です。入社してもギャップを感じなかったどころか想像していた以上に社内・社員の方の雰囲気が良くて驚きました。直属の上司はどんなに忙しくても手を止めてアドバイスしてくれますし、別の部署の方でも「いつでも聞いていいよ」と声をかけてくれます。皆さんのサポートのもと、とても成長できる環境だと思います。

入社の決め手は?
採用担当の方に「一緒に京阪電鉄不動産を作ってほしい」と言われたことが決め手になりました。数あるデベロッパー会社の中でも当社は、比較的に若い会社です。これからは独自の社風を作っていくステージに入っていくので、新入社員はもっとこう変えるべきじゃないか?これはおかしくないか?といったことに声を挙げることを期待されています。このようなやりがいは他にないと思い、入社を決めました。同期で集まって自分や会社の未来のことを語り合うとワクワクしてきます。

ONE DAY SCHEDULE
ある一日のスケジュール
出社・メールチェック・新着物件の情報検索
お客様の質問に返信。条件にある新着物件があれば電話やメールでお客様にご連絡。
物件現地、役所調査・写真撮影
物件の概要を調査。マイナスポイントになりそうなところを重点に。
昼休憩
お弁当。時間がある時は美味しいお蕎麦のお店の開拓に連れて行ってもらいます。
営業活動の準備
調べた内容を基に査定書や契約書を作成。お客様との予定のための準備時間。
WEB広告・チラシの作成・チラシまき
撮影した写真を使って広告を作成・配布。土日に見学に来てもらうための準備。
日報の作成
日報を作成し、一日の振り返りおよび翌日のスケジュールを組み立てる。
退社
OFF TIME
休日の過ごし方
